SSブログ
ダム・水路 ブログトップ
前の10件 | -

祇園の滝 [ダム・水路]

 勝沼氏館跡を見学後、日川沿いの甲州街道を東へと帰ります。

 実は見どころいっぱいのこのエリア、もう一箇所だけ立ち寄ります。

DSC_6246_001.JPG

祇園の滝の別名がある「勝沼堰堤」


DSC_6252_001.JPG

間近で見学できるように整備されています


DSC_6247_001.JPG


 明治44年から甲府盆地を水害から守るため、日川と御勅使川で国直轄砂防工事が開始されました。この工事中にコンクリートを用いた新たな砂防堰堤の技術開発が行われ、勝沼堰堤は旧来の技術に新技術を組み合わせて建設された近代砂防遺産です。その成果により日本で初めてのコンクリート砂防堰堤である芦安堰堤を生み出すことになりました(かつぬまエリアマップパンフより引用)。

 芦安堰堤といえば、以前訪れたところ(過去記事 → コチラ) 甲府盆地に流れ込む東の日川と西の御勅使川(御勅使川は信玄堤などでも有名ですね)、それぞれの遺産的存在の堰堤が繋がっていたとは興味深いです。


続きを読む


nice!(19)  コメント(10) 

小櫃堰 [ダム・水路]

もう一つの目的・・・

DSC_5497_001.JPG

県営小櫃堰用水改良事業により建設された小櫃堰、小櫃川流域の水田に水を供給しています


DSC_5499_001.JPG

対岸にはアクア連絡道や袖ヶ浦火力発電所、東京湾がもうすぐのポイント


DSC_5501_001.JPG

いわゆる可動堰であります


DSC_5503_001.JPG

堤防沿いには桜・・見頃の時期は見事なことだろう




続きを読む


nice!(25)  コメント(8) 

2023年のサクラはどうかな? [ダム・水路]

河津桜(例年撮影しています → 2021年の様子)、でしょうか?

DSC_3531_001.JPG

DSC_3537_001.JPG

チラホラ咲き始めていました(2023年2月12日)



続きを読む


nice!(20)  コメント(8) 

赤・青・黄 [ダム・水路]

 西武多摩湖線・・・国分寺駅と多摩湖駅間を結ぶ10kmに満たない単線区間ではありますが、現在3色の電車が走行しています。

DSC_4999_001.JPG

この日は"青"が運用中でした・・・L-trainのラッピングを剥がして短編成化した車両ですね!

(ちなみに"赤"は元京急とのコラボ・・・この日の運用はなかった模様)


 この電車には乗らずに、付近をてくてく・・・


続きを読む


nice!(23)  コメント(10) 

上流端は何処? [ダム・水路]

練馬区内でプチ迷子???
 住宅地をウロウロ・・・西武池袋線の走行音と太陽の位置を考慮しながら”傾斜"を探す。

DSC_3107 (2)_00003.jpg

カッパが愛らしい商店会の旗がズバリ(^o^)v

(道がこの先で下がっていますね)


DSC_3108 (2)_00003.jpg

この坂を下れば・・・


DSC_3110 (2)_00003.jpg

白子川上流部に到着


DSC_3112 (2)_00003.jpg

イベントがあるらしい → コチラ


DSC_3114 (2)_00003.jpg

暗渠発見(今日はスルー)


DSC_3116 (2)_00003.jpg

周辺は畑が残ります




 「大泉」の地名に相応しい大泉井頭(いがしら)公園の名のとおり、白子川源流湧水ポイントです。



続きを読む


nice!(23)  コメント(12) 

石神井川と練馬城 [ダム・水路]

9月25日、台風一過の日曜日・・・

DSC_2926 (2)_00003.jpg

天気快晴の程よい気候の東京地方


DSC_2927 (2)_00003.jpg

桜の葉も色づき始めています


DSC_2929 (2)_00003.jpg

柿も緑からオレンジへと




続きを読む


nice!(19)  コメント(6) 

唯一の自由日 [ダム・水路]

2022の夏休み・・・自由な時間を過ごせたのは最終日(←日曜日じゃん)だけでした(;´д`)トホホ…

DSC_2322 (2)_00003.jpg

台風に伴う水位調節(ローラーゲート開放)を期待していましたが、貯水率はさほどでもなく・・・


DSC_2323 (2)_00003.jpg



DSC_2328 (2)_00003.jpg

発電や河川維持放流のみの小河内ダム・・・0800頃の気温はおよそ20℃とひんやり(^^)


DSC_2329 (2)_00003.jpg

今回はあそこに行ってみよう!


DSC_2355 (2)_00003.jpg

・・・ダム建設時の採石場跡地


DSC_2357 (2)_00003.jpg

DSC_2358 (2)_00003.jpg

よほど頑丈なのか、今なお放置されたままでも朽ちている様子はありません!


DSC_2361 (2)_00003.jpg

湖畔の道路脇にも遺構が残る


DSC_2362 (2)_00003.jpg

DSC_2363 (2)_00003.jpg

静かな山間に見えますが、実はエグゾーストノートが響き渡ります




続きを読む


nice!(17)  コメント(8) 

めざせリゾート駅 [ダム・水路]

令和の世・・・ココの雰囲気は大正・昭和のままであります!

DSC_2133 (2)_00003.jpg

軌道保線車両のものでしょうか?

DSC_2134 (2)_00003.jpg

小湊鐵道高滝駅構内 ココで下り列車到着を待ちます

DSC_2135 (2)_00003.jpg

駅本屋は登録有形文化財に登録されていますが・・・

DSC_2143 (2)_00003.jpg

小湊鐵道のいくつかの駅はほぼほぼ同一仕様

DSC_2138 (2)_00003.jpg

構内の規模は大きめですが、現在は無人駅となって久しい

DSC_2139 (2)_00003.jpg

近寄ってみてもぐでーん・・・警戒心ゼロ

DSC_2146 (2)_00003.jpg

使われなくなった向こうホームと各駅に見られるギザギザ




 待合室にいたファミリーは上りと下りどちらの列車に乗るのだろう?



続きを読む


nice!(20)  コメント(10) 

ダム湖とトロッコ [ダム・水路]

三連休中日・・・ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA 2022へ展開すべく千葉の実家へ

DSC_2089 (2)_00003.jpg

ついで?に高滝湖畔


 いにしえの機関車を模した里山トロッコが、沿線随一の立派な軌道(ここ以外は雑草だらけ)上をゆっくり進みます。




出発進行! 里山トロッコ列車 小湊鐵道沿線の旅

出発進行! 里山トロッコ列車 小湊鐵道沿線の旅

  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2016/04/23
  • メディア: ハードカバー



小湊鉄道 里山トロッコ キューピー

小湊鉄道 里山トロッコ キューピー

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:



小湊鐵道 里山トロッコ

小湊鐵道 里山トロッコ

  • 出版社/メーカー: ノーブランド
  • メディア:



nice!(22)  コメント(10) 

黒目川上流編 最終回 [ダム・水路]

DSC_1948 (2)_00003.jpg

東久留米市立第十小学の敷地を囲むように、小さな流れとなった黒目川


DSC_1949 (2)_00003.jpg

さいかちの道・・・薄暗い道のりが待っていました^^;





「東京 武蔵野台地の湧水」

「東京 武蔵野台地の湧水」

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2021/03/29
  • メディア: Prime Video



地形と地理で解ける! 東京の秘密33 多摩・武蔵野編 (ジッピコンパクトシンショ)

地形と地理で解ける! 東京の秘密33 多摩・武蔵野編 (ジッピコンパクトシンショ)

  • 作者: 内田宗治
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2018/11/02
  • メディア: 新書



地形で解ける! 東京の街の秘密50 (じっぴコンパクト)

地形で解ける! 東京の街の秘密50 (じっぴコンパクト)

  • 作者: 内田 宗治
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2016/05/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


続きを読む


nice!(25)  コメント(12) 
前の10件 | - ダム・水路 ブログトップ