SSブログ
遺構・遺跡 ブログトップ
前の10件 | -

日川の左岸段丘崖に夢の跡 [遺構・遺跡]

 春分の日の勝沼エリア・・・いつもの日帰り温泉に久々に浸かったついでに足を伸ばしてみただけでしたので、昼食終えたらとっとと帰ります・・・が、ナビの地図に気になる文字が見えましたので立ち寄ってみました。

DSC_6210_001.JPG

甲府盆地を見下ろすように残る(巨大さをおばさまと比較されたい)


DSC_6211_001.JPG

逆L(アンテナみたいに言うな)状に土塁と堀が張り巡らされている


DSC_6217_001.JPG

DSC_6222_001.JPG

内郭の様子・・・発掘により黒川金山の金工房もあったそうです



続きを読む


nice!(20)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

ぶどう郷の桜はまだだった [遺構・遺跡]

勝沼ぶどう郷駅付近・・・2008年2012年以来ですか!

DSC_6185_001.JPG

2008年当時と変わらぬ佇まいのEF64 18




 2023年の春分の日、ヨメとムスメが駅の案内所のパンフで昼食場所を探している間に、かつての勝沼駅ホーム跡があることが判明。

DSC_6194_001.JPG

甚六桜公園・・・桜が咲いていたら見事なことだろう!


DSC_6198_001.JPG

DSC_6201_001.JPG

甲府盆地を見下ろしつつ、南アルプスも眺められるポイントは、夜景撮影にも良さそうです!

(この日は生憎の曇天ではありましたが、それでも雪を抱いた雄大な峰々を見ることができました)




nice!(20)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

明治天皇荻窪御小休所 [遺構・遺跡]

JR中央線荻窪駅の線路のそば、ビルの谷間にひっそりと「明治天皇荻窪御小休所」があります。

DSC_5538_001.JPG

当時とは異なる向きに長屋門と・・・


DSC_5540_001.JPG

茅葺から瓦に変更されている御小休所が残されています


DSC_5541_001.JPG

長屋門を敷地側から撮影


DSC_5544_001.JPG

藤沢ビルという大きなビルの敷地内なのですが、公開されているので自由に出入りが可能です

(長屋門は自由に近づけますが、御小休所は非公開)


DSC_5547_001.JPG

屋根付き自転車置き場になっている?(衝突防止のためか、柱は養生されていますね)


DSC_5548_001.JPG

こんなに由緒正しい自転車置き場は珍しいことでしょう!?

(誰でも利用して良いということではないはず)




続きを読む


nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:アニメ

荻窪の外 [遺構・遺跡]

 荻窪に一人で行く用事(←普通に通院と言え)の後、徒歩10分強程度の距離にデザインマンホールがあることがわかったので行ってみる。

DSC_5506_001.JPG

荻外荘?


DSC_5507_001.JPG

地図で見る限り、善福寺川に関係する暗渠と思しき歩道の上にそれはありました!

(杉並区のキャラクター「なみすけ」が描かれております)









続きを読む


nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

スクワット撮影 [遺構・遺跡]

IMG_4785_1.jpg

iPhone14での超広角撮影は楽しいですが・・・


IMG_4786_1.jpg

歪みが激しい分、フレーミングには気をつけたいところです


IMG_4787_1.jpg





続きを読む


nice!(26)  コメント(12) 
共通テーマ:地域

屋敷森という空間 [遺構・遺跡]

大泉学園駅から西へトコトコ・・・久しぶりに白子川源流にでも行ってみよう!

 スマホ地図に頼らずに適当に歩く。
 下り傾斜があったので、その先にこじんまりとした森が出現ヮ(゚д゚)ォ!

DSC_3099 (2)_00003.jpg

練馬区立 石庭の森緑地・・・暗渠ではなかった?


DSC_3103 (2)_00003.jpg

DSC_3104 (2)_00003.jpg

かつての「屋敷森」が公園になっています




 名称に偽りなく、石が並べられた緑地であります。



続きを読む


nice!(19)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

金木犀と名誉区民 [遺構・遺跡]

NHK連続テレビ小説、新シーズンが始まりました。
 今回はヒコーキネタなので視聴してみましょう。

DSC_3025 (2)_00003.jpg

東京地方は金木犀の香りで溢れています


DSC_3030 (2)_00003.jpg

そんな日曜日、牧野記念庭園へ再訪


DSC_3034 (2)_00003.jpg

DSC_3035 (2)_00003.jpg

書屋展示室では牧野富太郎博士のパネルが出迎える


DSC_3036 (2)_00003.jpg

その博士が「きんもくせい」と名付けたのであります


DSC_3037 (2)_00003.jpg

DSC_3041 (2)_00003.jpg

記念庭園にも大きな木があり、周囲に香りを振りまいておりました


DSC_3046 (2)_00003.jpg

記念館は博士の足跡をたどることも可能です・・・緻密な植物スケッチに驚愕しますよ!


DSC_3051 (2)_00003.jpg

小さな敷地ではありますが、花ごよみを見ながら季節ごとに訪れたい植物庭園です


DSC_3054 (2)_00003.jpg

2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』 で、更に注目されることでしょう!


 10/15〜12/18は「牧野富太郎生誕160年記念特別展」が開催されます!



続きを読む


nice!(17)  コメント(13) 
共通テーマ:テレビ

魔法使いがやってくる!? [遺構・遺跡]

向山庭園で休憩後、豊島園駅前に到着・・・いろいろと工事が進行中の駅前の様子

DSC_2949 (2)_00003.jpg

昨年と異なりフェンスで覆われていました(訪れるみなさん、中を覗いています)


DSC_2950 (2)_00003.jpg

かつてのゲートはほぼそのままの状態なれど・・・


DSC_2951 (2)_00003.jpg

現在ココに避難できませんね〜


DSC_2952 (2)_00003.jpg

現在も残る施設は庭の湯のみ・・・石神井川の水量はやや多め(奥が上流)




 閉園した「としまえん」跡地、練馬城趾以外をどうするのか(上の画像だと石神井川の右側)? 
 恥ずかしながらココに来るまですっかり忘れていました┐(´д`)┌ヤレヤレ


続きを読む


nice!(30)  コメント(14) 
共通テーマ:映画

めがまわる遺跡 [遺構・遺跡]

昨年ふと立ち寄った青梅市内の公園・・・このときは横田基地のヒコーキが飛んでいる様子を撮れないかしらんという目的でした。無料の駐車場があって上空が見渡せるところを偶然見つけたのですが、あとで知った遺跡・遺構の存在。およそ一年後、ぐるぐる施設その1に続くかたちでやってきました。

 こじんまりとした公園内の小さな林の中に ぐるぐる施設その2「まいまいず井戸」がありました。



DSC_2450 (2)_00003.jpg

大きさがピンとこないかもしれませんが、運良く親子がやってきましたので写し込む


DSC_2452 (2)_00003.jpg

 まいまいとはカタツムリのこと・・・海外の大規模露天掘り鉱山のようにぐるぐると掘り下げます。渦巻状にある程度深度を稼いでから垂直に掘られた井戸なのでまいまいず井戸と呼ばれています。深いところに水脈があり、尚且土木技術が未熟だったのでこのようなカタチになったそうです。

DSC_2454 (2)_00003.jpg

ココも冬季に来たほうがわかりやすいかな?


DSC_2457 (2)_00003.jpg

ヤブ蚊などの襲来で早々に退散(;_;)




続きを読む


nice!(24)  コメント(12) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 遺構・遺跡 ブログトップ