まだ残る船の科学館 [塩分補給]
ペルー海軍練習帆船見物後の寄り道です。














入っちゃいけないとはどこにも掲示していないので敷地に進入してみます
現在は別館と呼ぶには余りにも小さい建物で展示物を見ることができます
閉館中の本館の周辺には、貴重な船舶関係の野外展示物が配置されています
マニアック過ぎて誰も見に来ていません?
本館内に入ったのは4〜5回だろうか?
展示物の幾つかは昔から変わらずですね!
昭和40年代初期、千葉県九十九里浜片貝の船大工が建造し、片手地曳に使用された木造漁船
ちょっとだけリゾート気分
ゆりかもめの駅名も変わってしまいました
閉館中の理由は老朽化だそうですが、奇抜なデザインはメンテナンスの弊害なのか?
(室内灯が点灯していましたので、財団職員は内部で勤務?)
新型コロナ宿泊療養施設が並んでいた元駐車場もご覧のとおり
豊洲経由で帰宅しました(おしまい)

最新図解 船の科学 基本原理からSDGs時代の技術まで (ブルーバックス)
- 作者: 池田良穂
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2023/06/21
- メディア: Kindle版
行きたいですねぇ。
ぜひ行きたいですねぇ。
by ずん♪ (2023-09-09 13:54)
ずん♪ さん、
ココの価値が共感できて、嬉しく思いまする!
by an-kazu (2023-09-09 21:38)
廃屋ですか^^;
by mitsu (2023-09-10 08:53)
船の科学館は、北朝鮮の工作船が展示された時に訪れましたが、あの時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。
by まさ (2023-09-10 14:18)
mitsu さん、
まるで廃屋一歩手前ですかね〜
駐車場ゲートに係員はいても一般利用できないし・・・
by an-kazu (2023-09-10 16:57)
まさ さん、
その昔、二式大艇が展示されていたこともありました。
ココにガンダム建てればいいのにとか、
勝手に想像してしまいます。
by an-kazu (2023-09-10 17:00)
「船の科学館」は一度訪れた記憶が
確か...「日本未来科学館」へ行った折だったかな...( ̄▽ ̄)。o0○
せっかくの場所なので再開か、再利用して欲しいですね
by ブリザド (2023-09-10 20:16)
ブリザド さん、
海洋国家である以上、船舶関連への取り組みは
大事にしてもらいたいものですね〜
by an-kazu (2023-09-11 09:11)
おじゃまします
交通博物館のラストは行ったけど、ここは行きそびれた、、、復活しないかな^^?
by K (2023-09-19 22:28)
K さん、
正確にいうと大幅に規模を縮小して開館中なのですが、
海洋国家としては悲しい現状であります( ; ; )
by an-kazu (2023-09-20 08:35)