安全な住まいとは [遺構・遺跡]
シルバーウィークの日曜日の午後散歩・・・
_00001.jpg)
_00001-102ef.jpg)
_00001-e2fa0.jpg)
_00001.jpg)
_00001-77de3.jpg)
_00001-456e1.jpg)
_00001-9d51b.jpg)
_00001-e050d.jpg)
_00001.jpg)
_00001-5fa88.jpg)
_00001-31e66.jpg)
_00001-59898.jpg)
_00001-8c595.jpg)
_00001-4fdbf.jpg)
_00001-76772.jpg)
_00001-44e1e.jpg)
_00001.jpg)
_00001-102ef.jpg)
台風14合による増水・・・階段の手摺などに増水時の形跡あり
_00001-e2fa0.jpg)
水位も下がった石神井川、見た目は清流に見えるポイントもあります
_00001.jpg)
川幅拡幅工事箇所(石神井台団地付近)では、カワウも羽を広げていました
_00001-77de3.jpg)
_00001-456e1.jpg)
_00001-9d51b.jpg)
石神井川の調節池の一つでもある武蔵関公園の池は、既に水位が下がっていましたが・・・
_00001-e050d.jpg)
今回も増水した川の水を受け止めた形跡あり!
_00001.jpg)
_00001-5fa88.jpg)
そんな武蔵関公園のやや上流・・・河岸段丘の上には
_00001-31e66.jpg)
下野谷遺跡という、かつての集落跡があります
_00001-59898.jpg)
南側には青梅街道やNTT武蔵野研究所があります
_00001-8c595.jpg)
住居跡が当時を偲ぶ
_00001-4fdbf.jpg)
今後はさらに充実するようです
_00001-76772.jpg)
川面よりも高い安全な土地をと、当時の人々も考えたことでしょう!
(左側は早稲田大学東伏見キャンパスの充実した運動施設です)
_00001-44e1e.jpg)
そんな段丘崖にひっそりと咲く
おじゃまします
縄文時代。今とは全く違う景色もみて見たい気もします♪。
石神井川も先日の台風でも、だいぶ増水したようですね>_<。
要所で見られるヒガンバナがいい感じです^^♪。
by K (2021-09-22 22:36)
K さん、
武蔵関駅付近は川幅も狭く、氾濫警戒水位を越えましたが、
越水には至らなかった様子・・・
今回も調節池が機能したようですε-(´∀`*)ホッ
by an-kazu (2021-09-23 08:21)