上総の祇園 [Photo]
かれこれ一年が経過しました、某な某での木更津通い。
一部を除いて、大抵は某な某の目的を果たすだけの往復なのですが、3/4はワタシ一人でということもあり、上総の祗園へ行きました(某な某以外な目的は二つ)。

JR久留里線はJR内房線の木更津駅から小櫃川沿いに内陸へと伸びる、非電化単線のローカル線。
JR外房線大原駅から夷隅川沿いに内陸へと伸びる現在のいすみ鉄道が国鉄時代に木原線と称していたのは、この久留里線のルートで木更津と繋がることを計画していたからであります。
ご存知のとおり、その計画は(そんなに急峻ではない)房総丘陵に阻まれて実現には至りませんでした。
JR内房線から養老川沿いに内陸へと伸びる小湊鐵道は、太平洋側の小湊へ到達することを計画としていましたが、こちらも同様に実現には至らずに木原線(繰り返しますが、現在のいすみ鉄道)と接続することで、なんとか房総横断鉄道のカタチになっています。
・・・が、久留里線は接続する相手もなく、JRであることが救いな存在。ワタシも長年身近ではあったものの、乗車(や撮影)したことはありませんでした。
小湊鐵道のかなりくたびれたディーゼルサウンドに慣れた耳には軽快なサウンドを奏でる車両が投入されていますが、なんでもJR東日本一の大赤字路線らしいです。
一部を除いて、大抵は某な某の目的を果たすだけの往復なのですが、3/4はワタシ一人でということもあり、上総の祗園へ行きました(某な某以外な目的は二つ)。
一つ目の目的、久留里線を眺めよう! 朝の上り列車は4両編成( ゚д゚)
JR久留里線はJR内房線の木更津駅から小櫃川沿いに内陸へと伸びる、非電化単線のローカル線。
JR外房線大原駅から夷隅川沿いに内陸へと伸びる現在のいすみ鉄道が国鉄時代に木原線と称していたのは、この久留里線のルートで木更津と繋がることを計画していたからであります。
ご存知のとおり、その計画は(そんなに急峻ではない)房総丘陵に阻まれて実現には至りませんでした。
JR内房線から養老川沿いに内陸へと伸びる小湊鐵道は、太平洋側の小湊へ到達することを計画としていましたが、こちらも同様に実現には至らずに木原線(繰り返しますが、現在のいすみ鉄道)と接続することで、なんとか房総横断鉄道のカタチになっています。
・・・が、久留里線は接続する相手もなく、JRであることが救いな存在。ワタシも長年身近ではあったものの、乗車(や撮影)したことはありませんでした。
小湊鐵道のかなりくたびれたディーゼルサウンドに慣れた耳には軽快なサウンドを奏でる車両が投入されていますが、なんでもJR東日本一の大赤字路線らしいです。