SSブログ

冬支度 [石神井公園]

三宝寺の冬支度・・・

DSC_3825 (2)_00003.jpg

菰はマツケムシ対策であり、雪や寒さから幹を守るものではありません


 最近の知見では、「こも巻き」に効果はないらしく、こうして冬支度の象徴のような風景は将来的にどうなることでしょう?




臼井農畜産 (自社製造) わら菰 姫縄入り 約105cm×約180cm 2枚

臼井農畜産 (自社製造) わら菰 姫縄入り 約105cm×約180cm 2枚

  • 出版社/メーカー: 臼井農畜産
  • メディア:



臼井農畜産 (自社製造) わら菰 約105cm×約180cm 20枚梱包

臼井農畜産 (自社製造) わら菰 約105cm×約180cm 20枚梱包

  • 出版社/メーカー: 臼井農畜産
  • メディア:



臼井農畜産 (自社製造) わら菰 姫縄入り 約105cm×約180cm 5枚

臼井農畜産 (自社製造) わら菰 姫縄入り 約105cm×約180cm 5枚

  • 出版社/メーカー: 臼井農畜産
  • メディア:











DSC_3846 (2)_00003.jpg

DSC_3847 (2)_00003.jpg

我が家の北側に建設中の"改 石神井公園団地"・・・今年の冬から北風を防いでくれそうε-(´∀`*)ホッ



nice!(28)  コメント(12) 
共通テーマ:地域

nice! 28

コメント 12

nexus6

幼稚園児くらいの幼い頃、マツケムシとか毒々しモノに思えましたが大きくなるとそうでもない様な
勿論お触りなどは出来ませぬが
てか、もう何十年も見ていない気がするんですが昔より減ってたりするんかな?
by nexus6 (2022-12-02 15:42) 

ブリザド

こも巻き、何だか腹巻きっぽい(^ω^)
ちなみに私は腹巻き派で、それが我が娘にも伝染してます(笑)
って、こも巻きの材料、Amazonで買えるんだ!(゚Д゚)
by ブリザド (2022-12-02 17:35) 

まさ

↑ 同じ!昭和のおじさんていうか、バカボンのパパの腹巻に見えちゃいました^^;
by まさ (2022-12-02 21:31) 

mitsu

ライトアップされた
銘板のような石碑が素敵
by mitsu (2022-12-03 08:42) 

K

おじゃまします
こも巻きに雪つり、残したい技と伝統だと思いますが、そのうち造園業の方しかしなくなっちゃうんじゃないかと、ひそかに心配もしていたりして^^;;;。

by K (2022-12-03 09:13) 

an-kazu

nexus6 さん、

 千葉の田舎に住んでいた子供の頃は、
 それはそれは虫に囲まれた生活でありました。
 昔はあんなに平気だったのに、
 今では気配だけでも悲鳴モノであります(^^)

 数年おきに大発生とか、関係しているかもしれませんね〜

by an-kazu (2022-12-03 22:01) 

an-kazu

ブリザド さん、

 以前「蛇籠」でもコメント下さいましたが、
 なんでも売っているもんですねヮ(゚д゚)ォ!

 https://an-kazu2.blog.ss-blog.jp/2022-10-07

by an-kazu (2022-12-03 22:07) 

an-kazu

まさ さん、

 寅さんも"腹巻きスト"ですね〜

by an-kazu (2022-12-03 22:17) 

an-kazu

mitsu さん、

 手水鉢?の側面です・・・豊嶋郡上石神井と読めます。
 享和という年号も読み取れますから、
 1800年代の物のようです。


by an-kazu (2022-12-03 22:27) 

an-kazu

K さん、

 新宿御苑などでは、もう実施していないそうですね〜

by an-kazu (2022-12-03 22:28) 

青い森のヨッチン

冬の風物詩ですが効果はないんですね~
雪国だと雪囲いとか雪(枝)吊りが風物詩です。
雪吊り作業が講演南下で始まると庭木の参考にと見学する人が多いみたいです(講習会も同時にやるところもあるようです)
by 青い森のヨッチン (2022-12-04 13:06) 

an-kazu

青い森のヨッチン さん、

 マツケムシだけなら良いのですが、
 天敵となる他のムシも捕獲してしまうらしいです(泣)


by an-kazu (2022-12-04 16:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。