大通りを2つ越え [ダム・水路]
_00001.jpg)
橋の名残を見つけながら暗渠田柄川を進む
_00001-f6d35.jpg)
疲労感濃厚に追い打ちをかけるように、川越街道にぶつかる
(幸い横断歩道が近くにあり┐(´д`)┌ヤレヤレ)
_00001-a401f.jpg)
大きな堰がかつてあったのだろうか?
_00001-62c14.jpg)
_00001-c645b.jpg)
関東運輸局東京運輸支局 練馬自動車検査場付近
_00001-20b65.jpg)
桜の季節は見事なことだろう
_00001-7858e.jpg)
陸上自衛隊練馬駐屯地も見える(ココには入場したことなし)
_00001-f448d.jpg)
徳川綱吉御殿跡之碑・・・実にひっそりと存在
_00001-5a9d9.jpg)
_00001-ee0a3.jpg)

今度は環八通りを歩道橋で越える・・・階段(;´д`)トホホ…


直後、川越街道二度目の遭遇・・・若干谷状地形が確認できます

あやとりの像・・・さぁラストスパート!
_00001-5def0.jpg)
_00001-59311.jpg)
お寺さんの横にある橋とずばり円明橋・・・かつての風景を思い浮かべつつ
_00001-85f10.jpg)
ゴール目前であります!
_00001-b52c4.jpg)
城北中央公園の北側を回り込むように進む
_00001-c4246.jpg)
練馬区での名称「田柄川」はココで終了!?ですが・・・
_00001-1ca9b.jpg)
_00001-e370f.jpg)
暗渠の流れは板橋区での名称「桜川」として続いています
_00001-063f0.jpg)
_00001-4fd89.jpg)
_00001.jpg)
陽射しが西へ傾いて
_00001-11e5d.jpg)
_00001-d3258.jpg)
石神井川へと合流・・・久々に来たぞ!
_00001-24cf7.jpg)
しばらく休憩し帰宅・・・番外編へつづく
名残の橋、暗渠。静岡市には安東、安西という地名がありますが、安は安倍川餅の安倍川のコトです。ということは、昔は今の市街地の真ん中に安倍川は流れていたのかぁ~。ウチの隣町は「川辺町」だって、ハザードマップで安倍川決壊時の浸水域だってばさってばよぉ!
by hanamura (2021-09-26 19:57)
hanamura さん、
地名にはかつての地形や災害が記憶されていることが多いようですね!
一度ハザードマップや古地図等と照らし合わせておくと良いと聞きます。
(谷・窪・袋などの文字が含まれているトコロも)
by an-kazu (2021-09-26 20:45)
おじゃまします
練馬と板橋、土地勘がないだけに遠く感じがちですが、御隣同士で案外近いんですね^^。
これらの暗渠がすべて開渠だった時代に思いをはせて、いろいろと想像&妄想するのも楽しそうです^^♪。
by K (2021-09-26 22:19)
K さん、
石神井川に掛かる橋「板橋」が区名の由来だそうで、
河川をたどることで判明する繋がりなどが興味深いです。
by an-kazu (2021-09-27 08:48)
先日、久々に練馬区に訪れる機会があり、「石神井公園」にも立ち寄りました。ブログでも紹介させて頂く予定です(^_^)
by ぼんさん (2021-09-27 10:11)
木立の中をテクテク散策に良いところですね、飽きの来ない散歩道(^-^)
3年~4年前にバカナビ案内で板橋商店街の狭い道を走りました。
関越道から川越街道に入れば2度曲って付く場所なのに、10数回も訳の分からない、畑のような、住宅地のような、ところを走らせたのよ!プンプンでした。
by せつこ (2021-09-27 11:00)
ぼんさん さん、
ようこそ・・・記事、楽しみにしておりますm(_ _)m
by an-kazu (2021-09-27 20:27)
せつこ さん、
関越道所沢ICで下りられたのでしょうか?
であれば、英ICは迷いやすい構造です^^;
by an-kazu (2021-09-27 20:38)